肩を痛めているゴルファーの為のセルフリハビリテーション/リハビリ/前鋸筋

2022/11/01 | トレーニング

今回は肩を痛めているゴルファー向けのリハビリの方法をご提案します。

痛みの原因はどこだろうか?

肩を痛めているゴルファーの方は多いのではないでしょうか?

スイングの際は、股関節、胸郭、肩関節など、体全身を使ってスイングを行います。

この際、関節の可動域が狭かったり、筋力がない場合などは、どこかに負担が必ずきます。

よく手打ちになっている!というワードを聞くと思います。

体のどこかに機能的な動きができない部分があった場合、ごまかしが効きやすいのがいわゆる腕の操作です。

その為、肩や肘の怪我に繋がることが多いように思います。

皆さんご存知インナートレーニングを行っても…

肩の痛みがある時に、多くの方が行っているのがインナートレーニングでしょう。

広く皆さんに知られていて、肩が痛いといえばまずこれをやっている方が多いと感じています。

ただこれだけやっていれば十分でしょうか?

残念ですが十分ではありません。

また原因がインナーマッスルではない場合は、全く効果がありません。

痛みの原因がどこなのか。専門家の意見を聞くことは大切です。

ぜひ状態チェックするためにFIET Conditioningにお越しください!

見落としがちな前鋸筋

とはいえ、肩は痛いが忙しくて治療に行けない方も多いですよね。

インナートレーニングは知っていて、やっている方も多いと思います。

しかし他のトレーニング方法は知らない方も多いと思います。

そんな方に一つオススメのトレーニングがあります。

前鋸筋のトレーニングです。

肩を痛めた際に原因の一つになりうる筋肉です。

この筋肉は以前のブログでもご紹介しました。

前鋸筋は、肩甲骨の安定した動きを出すためにとても大切な筋肉です。

しかし肩を痛める原因であっても、見落としがちな筋肉です。

この筋肉のトレーニングは、やっておいても損はありません。

インナートレーニングと合わせて是非行って下さい。

コロナ対策を万全にして、皆様のご来店を心よりお待ちしております。