執筆者 kurita-fiet | 2022/8月/日 | トレーニング
今回も競泳のスタートを速くするためのパフォーマンスアップトレーニングをご紹介します。 単純な動作ほどいい ここではうまく使えていない大臀筋を上手に使えるようにする為のトレーニングをご紹介してきてきます。 目的が“うまく使えていない筋肉を使えるようにする”場合、トレーニングの動作は出来るだけ単純な方が良いです。 理由としては、使えていない筋肉は難しい動作で使おうとしても使えないからです。 例えば、不安定な足場でスクワットをしても、大臀筋を使うことよりバランスを取らなければならない方に気をつけて行わなければなりません。...
執筆者 kurita-fiet | 2022/8月/金 | トレーニング
前回に引き続き、競泳のスタートを速くするためのパフォーマンスアップトレーニングをご紹介いたします。 股関節の伸展で、最もパワーを引き出す筋肉 前回の記事でもご説明しましたが、スタート動作に含まれる“股関節の伸展動作”で最もパワーを発揮する筋肉です。 その大臀筋の収縮が出ず、うまく使えていない方が多いのはご説明しました。 今回も大臀筋をうまく使いこなせるようにするためのトレーニングのご紹介です。 ですが、前回より少し強度が高いトレーニングとなります。 シングルヒップリフト...
執筆者 kurita-fiet | 2022/8月/金 | トレーニング
今回は競泳のスタートを速くするためのトレーニングのヒップリフトをご紹介します。 どの種目にもあるスタート 競泳には、クロール、バタフライ、バックストローク、ブレストストロークの4つの種目があります。 これらのどの種目にも共通してあるのが、“スタート”です。 バックストローク以外のスタートはスタート台から飛び込み、同じスタートとなります。 バックストロークのみ、水の中からのスタートとなります。 どの筋肉を使うのがいい? バックストローク以外のスタートは同じ動作となります。 この3種目のスタートで特に使うべき筋肉は大臀筋です。...
執筆者 kurita-fiet | 2022/8月/火 | トレーニング
今回は腕を使うスポーツをされている方全員(競泳、ゴルフ、野球、テニスなど)に大切である前鋸筋のパフォーマンスアップトレーニングをご紹介します。 前鋸筋とは プロメテウスより 前鋸筋は肩甲骨と肋骨の間にあります。 また体側の肋骨から始まって、肩甲骨の内縁で終わります。 ですので、そのほとんどを外から見ることは出来ませんが、体側に少しだけ見る事ができます。 役割としては、肩甲骨を前方や上方に動かします。 パフォーマンス発揮の視点で、前鋸筋を見ると...
執筆者 kurita-fiet | 2022/7月/日 | トレーニング
前回に引き続き、パフォーマンスアップの為の胸郭トレーニング、今回は競泳の上級者向けです。 今回も胸郭をいかに動かすか! ここにフォーカスしたトレーニングをご紹介いたします。 前回のトレーニング 前回ご紹介したトレーニングは、“関節の可動域”そのものを広げることを目的としています。 その為、筋肉を鍛える要素は非常に少なく、楽に行えるトレーニングでした 大きくなった可動域を筋肉を使って動かすトレーニング 今回は、その可動域を使って、筋肉が収縮する、伸びる、この要素が加わります。...
執筆者 kurita-fiet | 2022/7月/水 | トレーニング
前回に引き続き、パフォーマンスアップの為の胸郭のトレーニングです。 今回も胸郭をいかに動かすか! ここにフォーカスしたトレーニングをご紹介します。 意外と分かりにくい動きを指摘するアドバイス 皆さん、ゴルフ、競泳、テニスなど、色々なスポーツを楽しんでいると思います。 スキルアップの為に毎日練習に励む中、コーチから色々なアドバイスがありますよね? 特にゴルフ、テニスでは、こんなアドバイスを受けたことがある人は多いのではないでしょうか? 手打ちになっている 本当に聞きたくないアドバイスですよね? 競泳では ローテーションができていない...